粉体機器装置の設計・製造・提案

アルファ株式会社

☎0568-53-5611 ✉alpha@alpha-kabu.com
▶お問い合わせ


振動フィーダーと計量機の組み合わせ例

事例集サイトに移動しました

ダストディパーチャー ロスイン搬送型 底面型供給機 250cc 振動フィーダー(角トラフタイプ

 

ダストディパーチャー ロスイン搬送型 底面型供給機 250cc 振動フィーダー(Vトラフタイプ)

目次

振動フィーダーを計量・供給装置と併用で使用した場合

振動フィーダー単独で行う計量・供給作業と
計量・供給装置と併用で行う計量・供給作業の違い

アルファでは振動フィーダーを搬送装置として扱い、
計量装置や供給装置と併用して使用します。
この場合の計量・供給作業と、
振動フィーダーのみを単独で使用して行う計量・供給作業には違いがあります。

特に、粉末の計量・供給には振動フィーダーのみではうまくいかない場合があります。

振動フィーダーの性能だけで、計量可能な粉末もありますが、 
それのみでは正確に計量できない粉末が実際には多くあります。

一方で、標準的な計量・供給装置のみでは対応できない内容の計量・供給作業もあります。

そのため、アルファでは振動フィーダーを補助的な部品として計量装置と組み合わせて使用することで
一定の特徴ある計量作業に特化した計量装置をご提案しています。

振動フィーダーのみの場合
(振動フィーダーを計量・供給装置として使用する場合)

細かい精度を出すことが不可能。微量を排出したり、抑制したりする調整が難しい。
粉末の性状によって、振動フィーダーのみで希望する計量作業ができないことが多い。

計量・供給装置のみの場合
(振動フィーダーを設置しない計量・供給装置を使用する場合)

粉末の排出口から容器の入り口までを搬送することが困難。
(通常粉末を垂直落下させることでしか、容器へ投入することができない)
容器を排出口から遠ざけたところで粉末を投入することができない。

計量・供給装置+振動フィーダーの場合 

正確に計量した粉末を、計量装置の排出口から離れた位置で容器へ充填することが可能。
金型への直接充填をしたい場合、幅のある容器へ均等充填したい場合、
エアー搬送吸引口へ粉末を供給したい場合などに有効。

 

 

目次

トラフ形状の違いによる稼働の様子比較

トラフとは、振動フィーダーの一部品のことです。
振動を加えたい物質をのせる部分で、主に2つの形状があります。

一つは、中央がくぼんだ形で、正面や背面から見るとVの形をしているもです。
アルファではVトラフと呼んでいます。

もう一つは、平らな板のような形で、両端が曲げ加工されていて、
正面や背面から見るとコの字を寝かせたような形をしているものです。
両端に角があり、物質の落下を防いでいるので
アルファでは角トラフと呼んでいます。

 

目次

トラフ形状がV型の振動フィーダー(Vトラフ)

粉末を計量装置が計量し、振動フィーダーが搬送する場合

右動画には音声が含まれます。
音声ありで御覧頂くと、明瞭になります。

◆動画の内容◆
計量装置が量りとりたい粉末量を排出し、振動フィーダーが排出された粉末を容器まで搬送し、投入する。

計量装置と振動フィーダーの写真

  • 計量装置(ゼロバランサー底面型)の高さ
    DSC03150.JPG
  • 振動フィーダー先端の高さDSC03151.JPG
  • 計量装置+振動フィーダーの横幅
    DSC03149.JPG
  • 容器(仮)内径φ15mmDSC03154.JPG
目次

粉末を供給装置が連続供給し、振動フィーダーが搬送する場合

  • ゼロバランサーとVトラフ振動フィーダー
  • 2g/minで供給
  • 供給機が天びんの上に載っているため、供給量の管理をすることができます。
  • 天びんは10mg目量

 

目次

トラフ形状が角型の振動フィーダー(角トラフ) 

粉末を振動フィーダーが搬送し、ワーク上に均一に供給する場合

◆動画の内容◆
トラフ上にある粉末が、振動によってトラフの先端から落下し、落下先のワークの稼働によって、均一に供給されている。

 

供給装置と振動フィーダーの写真

  • 供給装置(ゼロバランサーY管型)
    DSC_3963.png
  • 振動フィーダーの先端
    DSC_3966.png
目次

供給装置+振動フィーダーで可能な連続供給

  • 複数種の粉末の均等配合
    供給振動フィーダーのみで配合供給する場合に生じる、排出粉末のむらが出にくい。各粉末を均等に排出できる。
  • 正確な供給量の管理
    天秤を使用することで、容器へ充填する前や、ワークへ供給する前に充填粉末量や供給粉末量を把握しておくことが可能。
  • 容器やワークの下への天秤設置が不要
    天秤を計量装置の真下に設置することで、容器やワークを天秤から離して設置することが可能。

◆動画の内容◆
供給装置が毎分2gで粉末を排出し、振動フィーダーが天秤から離れた位置にある容器へ搬送して、充填する。

 

  ホームサイト

ホームサイト

製品事例サイト

WEB工場見学

ユーザー専用

現在はホームサイトを表示中

  ページ内目次

 

 サイト内検索

 

 お問い合わせ

 

 関連ページ