
「計量機モニタソフト」を使用することで
計量機の状況を遠隔地からでも
常時確認することができます。
データはグラフ表示、およびExcel出力することも可能です。
導入背景
計量機であるゼロバランサーには記録機能があります。
計量値や判定結果、計量時間などのデータは装置に接続されたUSBにCSV形式で保存されます。
またタッチパネル上で計量データ一覧を確認することができます。

A社:USBを取りに行くのが手間だし面倒
我社では現場とパソコンがおいてある事務所が離れています。
粉の計量状況を定期的にExcelでまとめて報告する必要があるのですが、その都度現場にUSBを取りに行くのは面倒です。
B社:セキュリティ上USBが使用できません
我社では、セキュリティ上USBを使用することができません。
計量状況をデータ管理する必要があるので、USBにデータが記録されるのであれば計量機を導入するのは難しいです。

アルファからの提案
計量機の状況を確認できる計量機モニタソフトの導入を提案します。
計量機モニタソフトはLANを利用するため、遠隔地からでも常時計量機の状況をモニタすることが可能です。
USBは使用しませんので、USBが使えない環境でも対応可能です。
データはグラフ表示、およびExcel出力することができます。

特長
モニタしたいデータを自由に設定できる
計量機において確認したいデータはお客様によって違います。
計量機モニタソフトはモニタしたいデータをお客様にあわせて自由に設定することができます。
粉面センサをご使用していただければ、粉残量をモニタすることができるため、計量時間との関係を確認することもできます。
また、データはソフト上でグラフ表示することも可能です。グラフ化するデータも自由に設定することができます。
遠隔操作可能
計量機モニタソフトはLANを利用します。
そのため、計量機とパソコンが離れていてもモニタすることが可能です。
計量機で問題が発生した場合も、パソコン上でエラーを確認することができるので計量機の横で監視する必要もなくなります。
Excel出力可能
モニタしているデータは好きなタイミングでExcelに出力することができます。
出力順序(列)も自由に設定できるため、計量状況を報告する際の報告書も簡単にできます。
操作概要

Step1 準備
計量機モニタを起動し、PLCと接続します。
PLCと接続する際は、装置のIPアドレスとポート番号を指定します。
【PLCとは?】
計量機はPLCと呼ばれる制御装置を使って動作します。
PLCとデータ通信することで計量機の状況をモニタすることができます。

Step2 モニタ設定
モニタする際に必要となる下記3つの設定を行います
1.モニタデータの登録
モニタしたいデータをあらかじめ登録しておきます。
登録する際は、PLC上のアドレスやフォーマット、サイズなどを指定します。
2.グラフデータの登録
グラフ表示させたいデータを登録します。
グラフのタイトル、軸タイトルなども指定可能です。
3.データ表示領域の設定
画面上でデータ表示領域とグラフ表示領域の割合を設定します。
グラフ表示が不要の場合は以下のような設定にします。
データ表示領域:100%
グラフ表示領域:0%

Step3 モニタ
実際に計量機を稼働させ、登録したデータをモニタします。
グラフデータを登録してある場合は、データの下にグラフが表示されます。
Excelを押すと、モニタしているデータをExcelファイルに新規ファイルとして出力しますので、名前をつけて保存します。

お問い合わせ

・製品について詳しく知りたい
・打ち合わせがしたい
・提案が欲しい…etc
様々なお問い合わせを受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら