舞い上がる粉の対策
舞いやすい粉末は、粉末計量作業中に容器に投入する気流によって、舞い上がってしまいます。
また、供給機へ粉末を投入する際にも粉塵(粉が舞い上がる)します。
粉の舞い上がりは、正確な計量作業の妨げになるため、対策を施した装置が必要になります。
容器への投入時の対策
昇降ユニット
昇降ユニットを天びんの下に入れて、天びんを昇降することで、容器の口と供給機の粉末排出口をなるべく近づけて、粉末が容器に投入されるときに発生する粉塵を抑えることができます。
昇降するストロークは80㎜です。
15秒で移動(昇降)します。
※上記動画内の天びんは1㎎目量を使用
排出ノズルと集塵機
アルファ製品では集塵を行いながら、粉の計量をすることができます。
また、オプション仕様で排出用ノズルを装着することにより、舞い上がりをより抑えることができます。粉末排出口を先端の細いノズル形状に変更することにより、排出される粉をできるだけ容器の内側へ送り出すことで発塵しにくくすることができます。
アルファ製品は集塵による発塵の抑制と、ノズルによる発塵の抑制の2つの対策を施すことができます。
容器蓋
舞いやすい粉は、計量開始とともに容器の口から大量の粉が舞い上がって出てきます。(下記左側動画参照)
この舞い上がりを抑制するために、容器の口に蓋をしながら計量をします。
蓋によって容器の外へ粉が出て行ってしまうことを防ぎます。
計量完了直前の微量供給段階では蓋を外します。
容器蓋なしの場合
容器蓋ありの場合
供給機への投入時の対策
集塵ホース
右写真は「パウロ」という製品内に取り付けられた集塵ホースです。
パウロ内に設置されている計量装置へ粉末を投入する際に使用します。
ホースの先端の蓋を外し、計量装置の粉末投入口である投入シュート付近に、ホースの先端を近づけることで、投入時に舞い上がった粉を吸い上げます。
アルファは最も効果的に機能するようにホースの長さ・重さ、口径の大きさ、取り付け位置、可動域などを計算して設計・設置します