J-MZ-7049
かさ比重の軽い粉末を自動計量
速度・精度も出したい

装置選定理由

速度・精度も出したい
非常にかさ比重の軽い、ふわふわした粉末を扱ってます。
扱いにくい粉末ということもあり、計量作業に時間がかかります。
計量を自動化することで負担を軽減し、速度と精度の向上を目指したいです。

「ミリゼロ3S 2.5S 20L」の導入をおすすめします。
計量重量は0.1g~400gと少ないのですが、非常にかさ比重が軽いので たくさん排出する必要があります。
さらに精度も±0.05g 出したい、ということで、ホッパー容量20Lを選定します。
速度と精度を出すため、シャッター付きの仕様をご提案致します。
装置構成
1.ミリゼロ(供給機+ミリフィーダー+ホッパー)
2.天びん(ザルトリウス 目量10mg 最大秤量値420g)
3.ホッパー(20L)
4.ミリフィーダー
5.供給機(ゼロバランサー底面型)
6.タッチパネル
7.制御盤
8.除電器
9.風防

製品仕様
| 計量範囲 | 0.1g~420g | 
| 計量能力 | 0.1g~400g | 
| 計量精度 | ±0.05g | 
| 最小目盛 | 0.01g | 
| 電源 | AC100v(50/60hz)1A | 
| 計量部材質 | 主材質 SUS304 その他 POM・PTFE・アクリル | 
| ホッパー容量 | 20L | 
| 被計量物 | 粉末 | 
供給の流れ
①粉末の投入
ホッパー上部の蓋を外し、粉末を投入します。



②容器設置
天びんの上に計量した粉末を入れるための受け容器を設置します。


③タッチパネル操作
タッチパネルで必要項目を入力します。
入力後、スタートボタンを押せば自動計量が開始されます。


④計量
ホッパー内の粉体がミリフィーダーによってゼロバランサー(高精度自動粉体供給装置)に運ばれます。
粉体はゼロバランサーを通って排出口より受け容器に供給されます。
供給開始直後はミリフィーダーの動きによって大量に供給しますが、設定値に近づくとゼロバランサーの動きで微小量供給になります。

⑤計量完了
計量が完了すると、装置は自動で停止します。

テストデータ
添付用テストレポートお問い合わせ

・製品について詳しく知りたい
・打ち合わせがしたい
・提案が欲しい…etc
様々なお問い合わせを受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

