計量装置の仕様選定を行うためのテストです。実際に粉末を装置に入れ、計量を行います。ご指示いただいた条件(計量重量値・精度・所要時間のご希望目安など)に沿ったテストを行います。
供給機の選定
粉末の性状に合わせた供給機の選定
様々な供給機がある中で、お客様の対象粉末に合わせた供給機を選定します。
粉末の特性や、求める供給精度により、最適な供給機を選びます。
ゼロバランサーY管型
供給機が小さいので、小スペースに最適です
分解・洗浄性も良いです
ゼロバランサーI管型
容器をそのまま保管できます
ゼロバランサー底面型
他では計量できない流動性が良すぎる粉・悪すぎる粉も対応します
ゼロバランサーI管型
継ぎ足し計量がしやすいように、
投入口上面開口を大きく確保しています
供給機一覧
テスト実施
テスト費用について
● 計量・供給のみ : 60,000円 / 日
※条件が多い場合は、複数日数分の費用となります
※汚れやすい粉末の場合は、別途費用が発生する場合があります
※部品費が発生する場合は、別途費用となります
実際に粉末を供給機に入れ、テストを行います
供給機が決まりました。
実際に粉末計量を行います。
お客様のご指示頂いた条件に沿い、テストを行います。
テストの様子を、動画で撮影します。
1 テスト条件の確認
計量精度や時間、容器の大きさや形、風防など、
ご指示いただいた詳しい条件を確認します
2 タッチパネルで設定
計量精度や時間を、タッチパネルで設定します
3 粉末投入
供給機に粉末を投入します
4 計量開始
設定した条件通り、計量できるか、確認します
5 設定調整
ご要望の計量精度が出るまで、設定の調整を行います
うまくいかない場合、部品を作成することもあります
6 再テスト
計量精度や時間を、設定調整します
ご要望の計量となるよう、細かい設定を行っていきます
7 後日結果報告
テストの様子を、動画で見ていただけます
計量に関しての改善点をご報告いたします
また、ご要望に合わせた計量のアドバイスも
ご報告いたします
8 片付け
テスト後の後片付け、装置の分解・洗浄を行います
ここまでがテストの一連の流れとなります
有料 計量/供給テストのメリット
●実際の粉末を使用し、計量できる
●計量に関しての改善点が分かる
●計量自動化のイメージが持てる
●実際の計量の様子を、動画で見ることができる
お客様のご要望、条件に合わせた計量が実際に行えます。
計量に関しての改善点も分かり、計量自動化のイメージを持っていただけます。
弊社では、テストの様子を、動画撮影しています。
お客様のご要望・条件に合った計量となっているか、実際にお客様の目で見て確認していただけます。
そのため、追加のご要望がある場合も、迅速にお客様のご意見を反映させることができます。
その後の打ち合わせが、効率よく行われます。